胸を大きくする方法|胸の知識

絶対に知っておきたい胸の重要な働き

胸のメカニズムをよく理解すれば、豊胸、バストケアについて よくわかっていただけると思います。

胸の発育は女性ホルモンの作用

解剖学的には、乳房は女性のみならず、男性にも備わっているものです。 たとえば、赤ちゃんの胸を思い浮かべてください。この段階では、乳房を見て、 男の子か女の子か区別はつきません。なぜなら、乳房は、女性ホルモンの作用によって発育するからです。

女性ホルモンには、大きく分けて2つの種類があります。ひとつは、卵巣から分泌される 卵胞ホルモン(エストロゲン)です。卵胞ホルモンには、皮下脂肪を増殖させる働きがあり、 女性らしい丸みを帯びた体つきをつくります。

もうひとつは、黄体ホルモン(プロゲステロン)です。黄体ホルモンは、 卵胞ホルモンとともに、卵巣から排卵を機に周期的に分泌され、脂肪組織を増やしていきます。 思春期以降、女性のバストが発育していくのは、これらの女性ホルモンの作用によるものです。

胸の発育過程

小児期(0歳〜10歳) 生まれてから8歳くらいまでは、乳腺の発育に変化は見られません。これを、 乳腺の初期休止相といいます。
この時期でも卵胞ホルモンは分泌されていますが、 ごく微量であるため、乳房には何ら影響を及ぼしません。
8〜10歳になると、性腺刺激ホルモンの影響により、卵胞ホルモンが多く分泌されるようになります。 これにより、乳腺組織が発育をはじめ、乳管が枝分かれしていきます。
思春期(11歳〜15歳) 思春期を迎えると、卵胞刺激ホルモンの働きにより、女性は卵巣が成熟します。 その結果、卵胞ホルモンの分泌が盛んになり、乳房が発達します。
また、女性器の発育が促されることにより、女性のしるしである生理が始まります。 この時期にホルモンの分泌が悪かったり、ホルモンの主成分であるコレステロールの摂取が足りない場合、 整理不順であるとか、バストの発育が遅れるなどの影響が出るケースがあります。
成熟期(16歳〜30代後半) 乳房は18歳頃にその発育を止めます。この頃から、女性は 受精・妊娠・出産ができるようになります。
乳房は成熟し、乳頭も大きくなって、赤ちゃんに授乳するための準備が整うのです。
更年期(40代〜50代) この時期、多くの女性は閉経を迎えます。これに伴い、 乳房も授乳という役目を終了することになり、ハリやツヤを失い、 しぼんで垂れ下がっていきます。
これは、女性ホルモンの分泌が少なくなることにより、 乳腺が退化し、乳房についていた皮下脂肪が落ちてくるためです。

バストの構造はどうなっているの?

乳房は、そもそも、赤ちゃんと育てるための乳汁(母乳)を分泌する器官です。
解剖学的に見ると、
●母乳の出口である乳頭部分    ●母乳をつくる乳腺  ●乳腺を覆っている皮下組織
●それらを下から支える筋肉(胸筋) ●骨格(胸郭)
によって乳房は構成されています。 それでは、各部分について簡単に説明します。

胸の構造

乳 腺
乳腺は、母乳(乳汁)を分泌する腺組織です。乳房を触ると、乳房の中のコリコリした硬い部分。 これが乳腺です。乳腺は、もともと汗腺が変化したもの。ぶどうの房のような形状をしており、 1個の乳房に15〜25個ほどあります。それぞれの乳腺から分泌された乳汁は乳管を通り、 束になって乳頭にあつめられます。そして乳頭の近くにある乳管洞に蓄えられ、 赤ちゃんから吸いだされるのを待つのです。

皮下脂肪
バストについている脂肪です。大切な乳腺を、やわらかいクッションのように包み込む役割を持っています。 バストの脂肪は、バスト独特のものというわけではありません。 おなかや背中の脂肪と基本的には同じものなのです。ダイエットをすると、 バストまで小さくなってしまうことがあると思います。 これは、ほかの脂肪と一緒にバストの脂肪が落ちてしまうためです。 バストのふくらみのほとんどは、この皮下脂肪と乳腺でできています。

乳頭と乳輪
一般に乳首と呼ばれている部分が乳頭で、まわりの皮膚と比べて輪のように着色のある部分が乳輪です。 妊娠するとメラニン色素を刺激するホルモンが分泌されるため、 乳頭も乳輪もやや黒く大きく変化します。また、乳輪からは独特な匂いがでるようになります。 これらはいずれも、赤ちゃんにお母さんの乳頭を見つけやすくさせるためです。
また妊娠に関係なくとも、乳頭や乳輪の色は加齢とともにやや濃くなります。これは、 年齢を重ねることにより、メラニン色素が沈着してくることが原因です。
乳頭や乳輪の色や大きさは個人差があります。もちろん、病気などの異常とは何の関わりもありません。 色が濃いほど性経験が多いなどというのは俗説です。 健康には何の問題もありませんが、色や大きさを気にする人は多いようです。
また、乳頭や乳輪には感覚神経が集中しています。性的に興奮すると乳腺に血液が送られ、 エクスタシーを感じると、バストは25%も大きくなるといわれます。

胸 筋
乳腺や皮下脂肪の下にある筋肉のことで、大胸筋と小胸筋があります。 胸筋は胸を張ったり、腕を動かしたりするときに使われます。とくに大胸筋は、 バストの土台となっている大切な筋肉です。バストが垂れ下がってきた場合は、 大胸筋を鍛えることにより、多少それを食い止めることができます。 しかしバスト自体を大きくすることはできません。

胸 郭
背骨や肋骨からなる胸部の骨格です。大胸筋の後ろにあり、バストを支える働きをしています。 また、肺や心臓を外部の障害から守る働きもあります。

皮 膚
バストのふくらみを支える役割をします。バストの容量は、片方だけで200〜300cc前後だといわれます。 不思議なことに、その量は時間帯や感情の変化、ホルモンの分泌状態によって、 1日のうちでも変化しているといいます。

なぜバストは崩れるの?

バストの発育のピークは20歳前後です。それを過ぎると、一般に女性のバストは下に垂れはじめ、 除々にハリやツヤを失っていきます。

バストが垂れる一番の原因は、皮膚と筋肉の老化です。 乳腺や皮下脂肪を包んでいる皮膚が老化すると、 皮膚じたいが弛緩してくるため、結果的にバストが垂れてくるのです。

また、バストを支えている胸筋が衰えてくることも大きな一因です。 さらに、表面のハリ、ツヤ、弾力性が失われるのも、皮膚の老化によるものです。

もうひとつ、忘れてならない要因があります。それは、妊娠・出産と授乳です。 妊娠すると、女性のバストは急激に大きくなります。それは、バストの発育を促す女性ホルモンが、 通常時の数十倍も分泌されるためです。

もちろん、胸が小さくて悩んでいた人も、この時期にはちゃんと大きくなるのです。 問題はこのあと、出産し授乳が終わってからです。役目を終えたバストは、乳腺が退化し、急激にしぼみます。 同時に、その変化についていけない皮膚がたるんでくるため、結果的にバストの形が崩れてしまうのです。 このプロセスを何度か繰り返しているうちに、バストのたるみは進行していきます。

また、妊娠のみならず、ムリなダイエットをしたときも、同様の変化が現れます。 ダイエットで体重を急激に減らしたことで、授乳後のバストと同じく、 皮膚がその変化に対応しきれず、たるみを進行させてしまうのです。

バストの形が崩れる要因は、このようにさまざまです。ダイエットをしない人でも、 妊娠と授乳を経験しない人でも、老化そのものは避けようがありません。 ですから、女性である限り、このテーマは一生つきまとうものといえるでしょう。

バストの大事な役目=授乳

バストの9割を構成するのは脂肪組織です。乳汁(母乳)を出し、 赤ちゃんに授乳するという重要な役割をつかさどるのは、残り1割であるところの乳腺組織なのです。

乳腺は、ひとつの乳房に15〜25個くらいついています。 それぞれの乳腺から分泌された乳汁は、植物の茎のような管を通って乳頭に集められ、 乳頭の近くにある乳管洞に蓄えられます。赤ちゃんが乳頭に吸いつくと、その吸引刺激によって 反射的に乳汁分泌ホルモンが増え、母乳の出を高めます。

同時に、乳児による乳頭への刺激は、脳下垂体からオキシトシンというホルモンを分泌させます。 このホルモンには、乳房の平滑筋を収縮させる働きがあり、結果的に母乳を分泌させやすくなるのです。 つまり、実際に授乳を促しているのは、母親ではなく乳児なのです。

母乳の分泌量は、出産後2日目くらいまでは、501〜100ミリリットルです。 5〜6日目は250〜500ミリリットルと次第に増え、その後もっとも多いときで、 1日1000〜1500ミリリットルに達するといわれます。母乳の成分は、 乳児の成長に合わせて微妙に変化します。 また、細菌にたいする抵抗力をつけるなど、さまざまな抗体が含まれています。